PCワークマンロゴ
  • トップページ
  • サービス内容について
  • saibisu 作業価格工賃・について
  • ご依頼・申込み方法
  • 修理工房案内・地図
  • パソコン修理・改造ブログ
  • お問合せ・お見積りメールフォーム

記事一覧

VistaPCの製作 - Vol.6 電源ユニット編

意外と重要視されていないのがこの「電源ユニット」と言うもの。
特に構成パーツの中で最近の高性能なGPUを使ったビデオボードは電力をかなり消費するものが多い。高負荷時に100W以上の消費電力を要求するGPUはザラにある。

今回、電源ユニットをZUMAX/420Wタイプに交換する前はSNE/320Wのものを使用していたが、最初は「320Wで大丈夫かいな?」とかなり心配だったことも確か・・・。

ファイル 7-1.jpg ファイル 7-2.jpg

http://www.sne-web.co.jp/newpage42.htm

http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-520W_ZU-420W/index.html

Vistaインストール後もしばらく問題なく起動したし、不安定ではないな・・と思ったのもつかの間。数回~十数回に1回程度、BIOS/RAID BIOSは起動するがそこで止まってVistaが起動しないことが起こり始めた。
すぐにピンと来て「あ"~、やっぱ300Wじゃ足りないか・・orz」と思い、電源ユニットを交換。その後はVistaが起動しない事は無くなった。RAIDの他にIDEが一台、HDDが計3台繋いであるから結構起電力は必要なのでした。

そういえば意外と修理に多いのがPC起動時にHDDを認識しなくなったとか、前例のようにOSが起動しないなんていう症状。BIOSは立ち上がるから電源を疑わずにHDDの故障を一番に疑ってしまう。
「PCが起動しない」という症状の修理で圧倒的に多いのが電源ユニットの故障・2次側コンデンサの劣化・容量漏れによる出力低下なのです。

CPUに関しては最近のものは低消費電力の物も多くなったけど、前世代のPrescottコアのPentium4やインテル最高駄作?のPentiumDなど、モノによってはかなり電力使って発熱量も多いから注意が必要。
Vistaはハードウェアに対して高スペックを要求するので、電源もそれなりの物を初めから用意してしまう事をお勧めします。
最低でも定格出力400W以上、余裕を見て500W以上のものを最初から使うと良いかもしれません。
(私の場合はケチってしまいました。^^;)

VistaPCの製作 - Vol.5 E2180オーバークロック編 

現在 FSB266MHz×4=1066MHz/2.66GHzで動作させているが、もうワンランク上にチャレンジしてみた。
さすがに333MHz×10の3.33GHzでは動いたとしてもリテールクーラーじゃ厳しいだろうと思い333MHz×9の3.0GHzでチャレンジ。FSB333MHz×4=1333MHz / コア電圧=AUTO設定/PCI-E=100MHz固定/メモリ=DDR800MHz固定であっさりと起動した。

ファイル 6-1.jpg

ベンチマークもエラーなく完走。ただCPU温度はアイドル42度/シバイている状態だと65度付近まで上昇。
やはりリテールクーラーでは3GHz常用動作は厳しいかもしれない。

ファイル 6-2.jpg ファイル 6-3.jpg

エクスペリエンス・インデックスのCPUスコアは0.1あがって5.6になった。
そしてCINEBENCH R10のレンダリングは5000を突破して5169、これはCore2DuoのE6750と同程度のパフォーマンスだ。
ちなみにFFベンチ3は8444-Lまで上昇。GPUがローエンドのRadeon2600Proとしては「すばらしい」の一言。

3GHz動作でもVistaは安定して動作していたので、高性能のCPUクーラーに交換すれば3.0GHzの常用も可能だと思う。

これならCore2Duoは必要ないでしょ。(^_^.)

VistaPCの製作 - Vol.4 ビデオボード編

ビデオボードもnVIDIAチップを今までずっと使って来たが、心機一転・今回はATIチップを使ってみた。

特にゲームをするわけではないので「まあ何でも良いか」って言えば何でも良いんだけど・・でもいざ買うとなると妙にGPUの性能比べちゃうんだなあ・・。これが楽しい(^_^.)

ゲーマーではないのでビデオボードはGeForceに限らずいつもその時代のローエンドモデルしか購入していないのだが、今回もローエンドのATI/3450チップ搭載カードにするつもりでなぜか2600Proにしてしまった・・あまり変わらなかった気もするけど500円しか差がなかったから・・

ファイル 5-1.jpg

で、感想はやはり個人的にはnVIDIAチップのほうが自分好みということです。
現在17インチDVI(MITSUBISHI)と15インチRGB(VAIOのモニター)の変則デュアルモニター構成にしてるんだけど、お世辞にも15インチ側の表示が綺麗とは言えない。調整してもどこか滲んだ?様な感じになってしまう。今までのGeForce6200のほうが圧倒的に綺麗。

最新のCatalystドライバー8.6を使っているが、たまにアナログ側のモニターと同期が取れなくなるらしくドライバーが止まってしまうこともある。

やはりビデオボードは後々奮発して好みのnVIDIA-GeForce9600GTあたりに交換してみたい。電源500Wにしておけばよかったかな・・。
あ、モニターを新しく変えたほうが良いのか・・・^^;

VistaPCの製作 - Vol.3 メモリ編

メモリについては特に悩まなかった。
どちらにしろ32bitOSなので4GBまでしか認識しないし、認識されてもいいところ3GB+αぐらいだろうし・・・
とりあえず1G+1Gのデュアルチャンネル2GBで使ってみてストレスを感じるようならば増設することにした。
ブランドについてはJDEC準拠以上の物・・たまたま某ショップでTEAM製のバルクメモリがノーブランド・バルクより安く売り出されていたので迷わずこれに決定。

http://www.team-japan.jp/products_value_ddr2_800.html

ファイル 4-1.jpg

結果的には2GBで十分。とりあえずこれで良かった。バルク品だが、かなり安定したメモリだと思う。
OCに強いと評判のTEAM製なので、後々ヒートスプレッダをつけてOCにチャレンジしてみようと思う。

結果、容量に関しては64Bit版もしくは次のWindows7に乗り換えるときに増設・交換を考えることにした。

VistaPCの製作 - Vol.2 マザーボード編

さてCPUにPentiumDualCore-E2***シリーズを使うという事にに決まってからM/Bを決めるのにも悩んだ。
チップセットは後々QuadCoreにCPUを変えるかもしれないのでP35に決定。

最終的に候補としてメジャーどころのAsus-P5KシリーズとGIGABYTE GA-EP35-DS3R が残ったが、最後まで悩んだのがHDDをRAID-0で組むことも決めていたのでサウスブリッジのICH9R 対 ICH9+JMicronコントローラー違い。だが決め手のひとつはやっぱり価格になってしまった。^^;

シングルドライブでNCQ対応のHDDをAHCIモードで使う場合は絶対ICH9Rにしたと思うが、ネットをググッてる内にJMicronコントローラーの評判があまりにも悪いので逆に挑戦したくなったのももうひとつの決め手。なんて無謀な・・・^^;
あとビデオボードを後日2枚挿したいっていうのもあったかな・・

ということでAsusP5Kに決定!!

ファイル 3-1.jpg

RAIDの構築やOSインストールは何も問題なく、返って拍子抜けした感じ。何のトラブルも起こらなかった。

ただリヤパネルのeSATA端子を1ドライブが利用するというのが戴けない。変換ケーブルを買ってわざわざケース内に引き込まなきゃならないなんてあまりに不合理。
ならオンボードでSATA端子を2つ付けてオプションでホットプラグ用のeSATA端子を拡張ボードスロットにブラケットで付けるようにしたほうが良いんではないかい?
なんか後からRAIDもできるよ!って感じにしたようにしか思えないなあ・・

ファイル 3-2.jpg

まあこれを除けば私の環境では問題は何も起こらなかったしP5K-E/ProのICH9RでなくJMicronで良かったという事です。