記事一覧

MacPro A1289 ボードコネクター修理

暫くご無沙汰でしたが、またボチボチ投稿していきます。
文章が長いと投稿するのが億劫なのでなるべく短めに・・(;'∀')
今回はOA商社さんから珍しくMacProのロジックボード修理依頼。

ファイル 117-1.jpg

メモリーの増設交換時にCPUドーターボードを脱着するが、このコネクターが曲者。

ファイル 117-2.jpg

ロックレバーを閉じると同時に梃子の原理でCPU/メモリボードのコネクターのメス側がロジックボードのオス側に刺さるのだが、ちょっと気を抜くとご覧の通り。
力が掛からないので判りにくく、目視もできないので抜いて見てビックリ!びっくり

ファイル 117-3.jpg

根気よく・・折れないのを願いつつピンセットで起こして無事復旧しました。

ファイル 117-4.jpg ファイル 117-5.jpg

デザイン的には美しいが、こんな重要な部分はもっと安全性・剛性を優先して考えて欲しいものですな。怒

年末年始の営業のお知らせ

今年一年、多くのお客様に大変お世話になりました。
皆様に心から感謝いたします。

なお、年末30日~1月1日までは休業とさせていただきます。
お急ぎの場合は、会社情報から携帯電話の方にご連絡ください。
出来る限りの対応はさせていただきますので・・。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

AHCIとIRSTの相性問題??

少し前になるが、Dynabook Qosmio T750のHDD交換作業を行った。第一世代のCorei5+HM55チップセットを組み込んだモデルである。

ファイル 115-1.jpg

作業依頼内容はは640GBのToshiba製HDDがクラッシュした為、データを復旧して、新しいHDDと換装して欲しいと言うもの。
作業自体は特に変わったものでなく、データも無事復旧出来てイメージをコピーして取り付け・・と言う工程だが、換装後の動作が・・なんか重苦しい。。

換装したHDDはWD7500BPVTで4Kセクターモデルだが、OSがWin7のままなので、アライメント等の問題は無い。(一応チェック済み)
お客様にも以前の状況を伺ったが、以前から遅いと感じていたそうだ。

一応ベンチをとってみたがこんな感じ。(NCQまでは走らせなかった)

ファイル 115-2.jpg

そこで、とりあえずSATA他システムデバイス関係のドライバーを最新版へ更新する事にした。すると、作業中にIRST(Intel Rapid Storage Technology)をアンインストールして再起動後、異常に?アクセススピードが速くなった事に気が付いた・・。

再度ベンチをとると・・(同様にNCQは省略)

ファイル 115-3.jpg

明らかに速い。平均5割以上は速くなっている。体感的にも動きが全然違う。

IRSTは4Kセクターとの相性やSSDとの相性などネット上でかなり議論されているが、「Intelなんだから間違いないだろう」・・的な考え方は、このケースを見る限り改めなければならないように思う。

ただ、すべてのPC環境に当てはまる訳ではないので、誤解・勘違いはしないで欲しい。

ページ移動