PCワークマンロゴ
  • トップページ
  • サービス内容について
  • saibisu 作業価格工賃・について
  • ご依頼・申込み方法
  • 修理工房案内・地図
  • パソコン修理・改造ブログ
  • お問合せ・お見積りメールフォーム

記事一覧

いまさら ATI 2600Pro・・・

ビデオボードは Asus EAH2600Pro/HTDP/256M を使っているが、今更オーバークロック設定にしてみた。AMD(旧ATI)では2世代前のミドル・ローレンジのチップで一般的には時代遅れといっても良いGPU。
オリジナルはコアクロック600MHz/メモリベースクロック500MHz(DDRで1GHz)で動作している。エアロを使ってる位では、とりたてて何の不自由も無い。

ファイル 20-1.jpg

現状でエクスペリエンスインデックスはAero/5.4・Game/5.1になっている。
OCはCatalyst Control CenterのATI Overdriveが自動で適切なOCクロック値を探して設定してくれる。
なんと便利で苦労無し!

ファイル 20-2.jpg

5MHz毎に自動で設定値を上げてくれて最終的にメモリの設定値とバランスを自動でとってくれるようだ。こりゃ楽チンですね。
推奨設定値はコア790MHz/メモリ620MHz(約1.2GHz)で決定したらしい?
結構行くねえ・・。(^^♪
とまあ、OC後のエクスペリエンスインデックスはAero/5.9・Game/5.3に上昇した。

ファイル 20-3.jpg

放熱を心配したけど、GPUに負荷のかからない状態だと基本クロックで動作するようで、何の心配も要らなかった。
如何にGPUに興味が無いかが判ってしまいますね(^_^;)

E2180 オーバークロック その後・・・

E2180をOCして使い始めて結構経ったが、現状ではバスクロック300MHz×10=3GHzでの50%アップの常用使用で落ち着いている。

ファイル 19-1.jpg

当初は333MHz×9=3GHzで使っていたがアイドル時にSpeedStepで333MHz×6にクロックダウンするので、どうせなら周波数が低いほうが良いと思い今の設定に変更した。
どちらの設定にしても動作はとても安定しているのでOCしているという感覚がなくなっているのも確か。
室内温度21度でアイドル時CPU温度が25~27度で発熱量も少なくとても満足。
不思議な事に300×10の設定の方が333×9の設定より気持ち各ベンチマーク結果も良い。反対のような気もするんだけど・・・ま、いいか。
とにかくお勧めのハイコストパフォーマンスCPUです。

そうそう、少し前に45nmプロセスのE5200が発売され、OCで4GHz動作できるという・・
やってみたい!(^^♪

VistaPCの製作 - Vol.10 ケースファン交換 Part2

あれから(株)サイズさんのサポートと連絡を取り、ケースファンを交換して頂いた。
サイズのサポートの方はとても対応が良く、即効で新しい物を送付してくれて感謝しています。

ケースファンを交換して結果は・・・

ファイル 16-1.jpg

Chassis1がリヤ排気 / Chassis2がフロントHDD吸気 / Powerが鎌平の回転数になっている。このケースではエアフローがこれで限界なのではないかと思う。
それでも最近熱帯夜?で前回測定した時よりも気温が高く、測定した時がエアコンをつけて室内26度/湿度60%でこの結果だから十分と言って良いのではないでしょうか。

現状CPUはOCをしていて2.66GHz(アイドル時はSpeedStep有効で1.6GHz)で動作しているのでやはりCoolerMasterのCPUクーラーは結構冷えているようだ。
3GHz(アイドル2GHz)で動作させてもCPU温度は35度程度だろうと思う。
CPUファンは後々サイズのPWM92mmタイプに交換する予定。1200-1500rpm位で回ってくれれば結構静かになるはず。

http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html

VistaPCの製作 - Vol.10 ケースファン交換

やっと鎌平&Kaze-Jyuが到着。
なぜ遅くなったかというと、今どき誰も注文しないような「どうでも良い?」ようなパーツを一緒に注文して、それが中々メーカーから来なかったから・・これはまた後日書くことにしよう。

ところがトラブル発生。
注文したKaze-Jyuは2000rpmの標準モデルの筈なのにパッケージの中に入っていたのは1000rpmの低回転モデル。こんな事って・・あり?仕方ないので急遽予定は変更。試行錯誤していろいろなパターンを考えてみた。

まず、気になっていたテカテカ光っているCPUファン。このファン92mmだと思っていたらファン本体は100mm径/1800rpmなので、取付けようと思っていたKaze-Jyuの代わりにリヤのケース用ファンとして使う事にした。
そしてフロントのHDD冷却用に付けていた92mmのXINRUILIANファンをCPU用として付け替えてみた。

ファイル 15-1.jpg ファイル 15-2.jpg

そしてとりあえず間違って来たKaze-jyu(1000rpm)をHDD用のフロント吸気用ファンとして取り付ける。後日返品交換するつもり?なのでなるべく外し易い所へ取り付けた。1000rpmだし・・どうせ間違えるなら1500rpmのモデルを入れて欲しかった・・。

最後に余った?80mmスポットファンを無理矢理リヤPCIスロットのカバーを4枚はずしてGPU放熱排気ファンとして取り付けてみた。これはとりあえずケース外側に仮止めで取り付けて効果があるか見てみることにした。

ファイル 15-3.jpg ファイル 15-4.jpg

鎌平は5インチベイ3段ぶち抜きで標準的な取り付け。ROMドライブを上にするか下にするか迷ったけどIDEケーブルの長さの問題で現状ではこの取り付けしか出来ないのです。
もういい加減古いIDE・DVD-RWなのでそろそろSATAに買い替えかな・・

ファイル 15-5.jpg

という事で何とか取り付けは終わったが効果は如何に・・?

VistaPCの製作 - Vol.9 CPUクーラー取付編 その3

CoolerMasterのHyperTX2について「あまり冷えない」様なことを書いてしまったが、そうでも無い様だ。^^;
というのも、サイドフローのタイプなので、かなりケース内のエアフローの良し悪しに左右されるみたい・・。

あれからスポットクーラーの位置を3箇所ぐらい付けたり外したり変更してみたが、それだけで2~3度ぐらい温度が変わってくる。一番温度が下がったのが写真の位置。アイドルで30度近辺になる。これなら納得。

ファイル 13-1.jpg ファイル 13-2.jpg

鎌平を付けた時に効果が期待できるかな?