PCワークマンロゴ
  • トップページ
  • サービス内容について
  • saibisu 作業価格工賃・について
  • ご依頼・申込み方法
  • 修理工房案内・地図
  • パソコン修理・改造ブログ
  • お問合せ・お見積りメールフォーム

記事一覧

SOTEC VL7200C 起動しない

2003年6月発売のAMDプラットホーム・ロープライスPC。
起動しないというトラブルで市内の建設会社事務所から持ち込まれた。OSはXP。

ファイル 43-1.jpg  ファイル 43-2.jpg

ソーテック製PCも自作PCのようなモノでM/BはFICのOEMモデル、AM37というMicroATX規格のM/Bが採用されている。

今回の原因は電源ユニットが過電流によりクラッシュしたこと。
このPCに採用されている電源はTFX規格の電源でATX電源などと比べ結構割高になる。そこで新しいMicroATX電源付きミニタワーケースを調達してすべてのパーツを移植することにした。

ファイル 43-3.jpg  ファイル 43-4.jpg

贅沢を言わなければTFX電源ユニット交換よりかなり安く済むし出力もアップする。熱いCPUを積んだスリムケース型からタワー型への筐体変更は放熱の点でも有利になり色々とメリットは多い。

NEC PC-VL300GD 電源が入らない

いい加減2年近く投稿せず、仕事をしているのかどうかか分からないと思われるのも何なので、ぼちぼち?過去を遡って修理作業の作業例などを投稿していこうと思う・・・不定期に(;´∀`)

ファイル 27-1.jpg

このPC、見ての通り超スリムタイプで、Prescottコアの大発熱・大消費電力のCPUを搭載するにはあまりにも無理のある筐体サイズ。

よくあるのが「電源が入らない」状態の故障。一般的によく言う「うんともすんとも言わない」状態である。
間違いなく最初に電源ユニットの故障、特に2次側コンデンサの容量抜けを疑ったほうが早い。

困ったことに特殊規格の電源なのでTFX/NLXなどの汎用規格品では交換が利かない。本当は交換しちゃったほうが早いんだけど・・自ずとコンデンサの張替え作業になる。
電源ユニットを分解しコンデンサを張り替えた後は正常に起動した。

上記症状の方はまず電源ユニットの不良を疑ってみましょう。

FRONTIER FRAI41A9 起動しない

微妙な?色に覆われた筐体+945G+PrescottコアPen4を採用したFRONTIER製PC。
まあ、自作PCのようなものである。ヤマダ電機バージョンかな?
M/BはASUS製P5LD2-VM。OSは珍しいXP/MediaCenterEditionである。

ファイル 42-1.jpg  ファイル 42-2.jpg

Prescottと聞いた瞬間CPUの熱暴走とおもったが、今回の原因はGeForce6600のビデオカード(MSI NX6600-TD256E)だった。はずれ。
カード上のクーリングファンが壊れてしまったため。GPUが熱によりクラッシュしてしまったようだ。

ファイル 42-3.jpg

多少オンラインゲームもするという事で、予算/電源容量などなどの兼ね合いでMSI/R4650-D512に決定。
無印6600とはかなりの速度差がありびっくり。アーキテクチャの進歩は早いねえ・・。

ファイル 42-4.jpg

Videoカードを入れ替える場合は注意が必要。DriverSweeperなどを使って以前のドライバーを完全に削除したほうがトラブルが少ない。

http://www.phyxion.net/

交換後無事起動を確認。CPUヒートシンクもかなり埃が溜まっていたので脱着清掃してグリースをぬり直した。

なつかしの名機? M865H 謎のマザーボード

今から4年ほど前だったかM865HというIntel865Gチップセットを搭載した格安ノーブランドMicroATXのM/Bが一部で話題を呼んだことがある。
PrescottコアのPen4/FSB800MHzまで対応しておりSATAインターフェイスやデュアルチャンネル対応のメモリ、Gigabit Etherが使えるなど充実した内容で格安の値段(8000円前後?)で購入できた。パッケージは茶の剥き出し段ボール箱をPPバンドで縛ったもので、マニュアルなど一切無し。

ファイル 18-1.jpg

先日修理でこのM/Bを再び触る機会があったが、結構な曲者で私も昔このM/BでPCを組んだ時にサウンドドライバーが入らなくて悩んだのを思い出した。

今更ググってみると同じADI製AD1981Bのサウンドコントローラーチップを搭載したNEC製のLavieなどでもドライバーのインストールに結構苦労している人が多いらしい。そこで助け舟を書いてみよう。

このM865H、実は基本的にhp製D330SF/STのM/Bと同じでドライバーもすべて流用することができる。ASUSのOEM製品らしいが定かではない。
ただ、BIOSはhpの物は入らないらしい。昔どこかの掲示板で人柱になってチャレンジされた方がアップデート後起動しなくなりダメにしたことがあった。
興味のある方?は自己責任でどうぞ(^.^)

http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=321865&lang=ja&lang=ja&cc=jp&cc=jp&ac.admitted=1291381445994.876444892.492883150

XPのインストールで必要になるのはBroadcomのLANドライバーと865Gディスプレイドライバー、865GのチップセットINFファイルと問題のAD1981B用SoundMaxドライバーである。

SoundMax以外はそのままセットアッププログラムを使って難なくインストールが出来るはず。ただ、SoundMaxだけはインストールの最後で「ドライバーが見つかりません」というエラーが出て終了してしまう。
これを回避するにはセットアッププログラムを使わずにドライバーをインストールする事だ。

手順としては大体以下の通り。(言葉の表現など少々違うかも)

1. hpサイトからドライバーパッケージXP・Win2000用sp27103.exeをDLして実行する。
ファイル展開後にセットアッププログラムが起動するがキャンセルする。
2. 「デバイスマネージャ」から「マルチメディアデバイス?」のドライバを更新、または新規インストールする。
3. 表示されるハードウェアウィザードで、以下を選択

・「WindowsUpdateの接続はしない」を選択
・「一覧または特定の場所からインストールする」を選択
・「検索しないでインストールするドライバを選択する」を選択
・分類の選択が出た場合は「サウンド・マルチメディア」を選択
・デバイスドライバ選択画面では「ディスク使用」を選択
・フォルダの選択は展開されたC:\SWsetup\SP27103\SMAXWDM\W2K_XPを開く。
・同じドライバが3種類表示されるがどれでもいいと思う。とりあえず一番上を選択
・互換性の注意が出るが「はい」を選択。
・コピーが始まり完了したら「完了」を押し念のため再起動する。

これで無事インストールされたはずだけどどうでしょう?
たぶんNEC製PCでも同じはずだが困ってる人はやってみてください。

このM865H、今更ながら良いM/Bだと思う。1Gのメモリ積んでPen4/2.8Gぐらいを搭載するとXPはかなり軽快に動く。今出ている下手なVistaマシンよりよっぽど良い。
Pen4はPrescottで無くNorthwoodが発熱量の点でお勧め。できればFSB800MHzのモデルが良いと思う。メモリはDDR400の安価な256MBを4枚搭載すればOK。

でもWindows95の時代は皆この方法でドライバーをインストールしてたんだよね。
昔は親切なセットアッププログラムなんて無かったから・・。
時代の進歩に慣れると昔を忘れてしまいますね。

今年は暑い PCも熱い

久しぶりの投稿。で、最近流行の修理ネタをひとつ。

表題の通り今年の夏はとても暑い。そのせいか、PCの熱暴走によるフリーズの修理(修理とは言えないけど)が多い。
修理方法は・・・PC内部の大掃除!!これだけです。
特に多いのが予想通り?PrescottコアのPentium4とPentiumDの高クロックCPUを搭載した自作マシンとショップブランドの物。

ファイル 17-1.jpg

写真の通り夏なのにヒートシンクの上には綺麗に雪が積もってる?
これじゃ、CPUがかわいそう。
大掃除といえば年末だが、パソコンの大掃除は梅雨前にした方が良いかも・・