PCワークマンロゴ
  • トップページ
  • サービス内容について
  • saibisu 作業価格工賃・について
  • ご依頼・申込み方法
  • 修理工房案内・地図
  • パソコン修理・改造ブログ
  • お問合せ・お見積りメールフォーム

記事一覧

Vista SP1のインストールに失敗 起動しない

今回はOSトラブル編。ハードには依存していない修理だと思う。ネットで検索すればこのSP1インストール時のトラブルは多く書かれているし、中々根が深い。
諦めて泣く泣くクリーンインストールを選択した方々も多いのではないかと思う。

持ち込まれたのはMouseComputer製EGP631DR80BというミニタワーPC。名前の通りCPUは第5世代Pentium4/CedarMillが搭載されている。M/BはECS製P4M900T-MでVIAチップセット(P4M900 / 8237A)のモデル。
カーソルの点滅する黒い画面でストップして、セーフモードにも入れない状態。

http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2007/news_20070117_01.html

http://www.keian.co.jp/products/products_info/p4m900t_m_1/p4m900t_m_1.html

ファイル 76-1.jpg

まずHDD(Seagate/80GB)のハードウェア検査から始めてみると、数セクタがクラッシュしていたのでセクタ修復後にHDDのイメージをバックアップする。
先にイメージを取っておかないと、何か起きて修復不能になった時に再インストールしか手段が無くなるからだ。

ファイル 76-2.jpg ファイル 76-3.jpg

Vistaの回復コンソールからスタートアップの修復を行い、再起動してみるが、0x0000C1F5ブルースクリーン。
やれやれ・・・(^_^;)相変わらずセーフモードもまだ入れない状態だ。

インスールされているドライバーのログファイル$TxfLogが破損し、整合性がとれていないのが原因らしい。
MSによればドライブを取り外せと言う事らしいが、システムドライブなのに、そんな事言われても・・外したくても外せない。

という事でKnoppixでブートしてコンソールを使いログファイルを削除し、無事Vistaは起動した・・・。そしてサービスパックのインストールの途中からスタート!・・と思ったら完了出来ずに今度は黒画面の0xc0000034でフリーズ。(^_^;)

ファイル 76-4.jpg

いいかげんにしてくれ~。

http://support.microsoft.com/kb/975484/ja

上記を参考に、回復コンソールからレジストリを修正した。
再起動後はサービスパックの削除(インストール中止)から始まる。

ファイル 76-5.jpg

これで何とかSP1インストール前のデスクトップが表示されるまでに至った。

再度起動している状態のイメージを取り直し、Vista(HomeBasic)の修復インストールを行い、SP2まで無事アップデートが完了した。
なんとか既存のプログラムやデータを損ねずに作業を終えることが出来た。

しかし、なんと長い道のりだったか・・ハードのトラブル修理の方が数倍作業が楽だ・・
(だいぶ端折って書いているので、この他にも色々と作業してます。文章嫌いなので・・)

それにしてもVista以降のWindowsは「OSが起動している状態からしか修復インストールが出来ない」と言うのは今回の様なケースの場合、非常に困るのだが・・。

http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2010/10/15/windows-7-quot-quot.aspx

この記事を見る限りWindowsのROM起動からの修復インストールは今後も出来ないのだろうなあ・・。

Mouse Computer KDS7550R 起動しない

2009年に発売されたマウスコンピューター製BTOパソコン。iiyamaディスプレイとセット販売されたモデル。
CPUはCore2Duo/E7500でHGSTの500GB/HDDのスリムケースPC。

http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2009/news_20090626_04.html

ショップブランドと変わらない自作PCのような物で、M/BはECSのG31T-Mが採用されている。SOTEC(現ONKYO)などのPCでも使われていたローコストM/Bで以前の修理記事でも書いたと思う。

http://www.keian.co.jp/products/products_info/g31t-m_1/g31t-m_1.html

ファイル 74-1.jpg

起動しない原因は電解コンデンサの膨張だ。特にメモリ周りの6.3V/1000μFコンデンサ(東信工業製)が劣化している。
同じ規格品の持ち合わせがなかったので6.3V/820μFと合計4本交換した。

ファイル 74-2.jpg ファイル 74-3.jpg

交換後は無事起動して修理完了。

ファイル 74-4.jpg ファイル 74-5.jpg

2009年といえば、たった2年程前・・この頃はどこのM/Bメーカーも液体でなく固体コンデンサを採用している時代だが、1円でもコストを下げなければ業界で生き残れない価格競争の弊害なのだろうか・・・。
全く厳しい世の中ですねぇ。

PC-P3LAN/DVD DVDドライブ交換

悪評の高いLite-On製ドライブDTD-166Sを使ったBuffalo製ネットワークメディアプレイヤーのDVDドライブ交換。殆どの不具合症状がEJECTが出来なくなる様だ。
写真の通りプラスティック筐体の何とも品祖?なモノでDVDプレイヤー専用モデルで使われているらしい。これを市販のPATA/DVD-ROMドライブと交換した。

ファイル 57-1.jpg

取り付け方法/寸法が全然違うので、自分でチャレンジされる方は参考にしてほしい。(でも今はBlu-rayの時代、前世紀の遺物に近いかも・・)
必要な工具は一般的に皆さんが持っている工具で改造してみた。

ドライブを外すと、フロントパネル内側の底板下部分が5mmほどL字に曲げ加工がしてあり立ち上がっている。
これが市販のドライブを付ける時に邪魔になるので、プライヤーなどを使って当たる部分を内側に曲げてしまう。金鋸のある人は切り取っても良いと思う。

ファイル 57-2.jpg

次にプラスチックのフロントパネル内側上部に天板をはめ込み固定する為の突起があるがこれも邪魔なので下側を薄くカッターなどで削ってしまう。
その他に新しいドライブを置いてみて、フロントパネル内側で当たる部分があればニッパーなどでビシバシ切ってしまおう。(^_^;)

ファイル 57-3.jpg

そしてドライブの固定だが、最初から底板に開いている2か所の穴がちょうどドライブの規格のM3ビス取り付け穴と一致するので、リーマーや3.5mm程度のハンドドリル(100均ダイソーで売っていると思います)を使って穴を広げよう。すると、難なく底板にドライブをビス固定する事が出来る。鉄板自体薄いので、穴を広げるのにそんなに力は必要ない。

ファイル 57-4.jpg

最後にトレーが引っかからずに出てくる位置にドライブを合わせ固定して完成。
今回交換したドライブはトレーの幅が少し広めだったので、位置合わせが微妙だった。

問題はドライブの「フロントべゼル」だが、今回はブチル系の強力両面ゴムテープを使って前側からドライブ本体のトレーにオリジナルの物を接着して固定した。無くても別に動作には支障がないが、見た目の問題である。
瞬間接着剤で接着しようと思ったが、何かあってまた交換する時に大変になるので両面テープにした。少しぐらつくが、力のかかる部分では無いので問題はない。

多少(数ミリ程度)出っ張った感じになったが、じーっと見ているモノではないので違和感は無い。本体取付の底板の穴を広げ、長穴にして前後の位置調整が出来ればぴったり収めることもできるが、「そこまではねえ」・・って感じである。つまり面倒くさいのです(^_^.)

ファイル 57-5.jpg

今回使ったドライブはToshiba/SamsungのTSH-492でDVD/CD-RWコンボドライブ、使う予定がなく余って転がっていたもの。交換後の動作も特に問題は無かった。かえって前のLite-Onよりサーチ動作などは全然早く快適。コントローラーチップの差かな?

困っている方はぜひチャレンジ!(自己責任で!)

QDI P6I440BX 起動しない

懐かしのインテル440BXチップセット搭載のQDI製M/Bを使った研究分析専門向けにCWL Systemsというアプリメーカーが組んだオリジナルPC。
OSはWindows98SE/英語版で、CPUはなんとSlot1のKatmaiであ~る。

http://www.pcworkman.com/pdf/qdi_440bx.pdf

ファイル 52-1.jpg

現状はBIOSが「起動しない」状態で持ち込まれた。まず疑われるのは電源ユニットとCPU/マザボだろう。製造から10年近く経ったものなので、どれも寿命で破損している可能性はある。

CPUファンが異音を出しながら不安定に回転していたので、まずはCPUを交換・・するとPOST音が鳴って起動したが・・BIOSは表示されない・・でWindows98が起動した!?
こういう仕様なのか??

CPUクラッシュは確実なので、この状態でほかのパーツを検証した。電源は12Vが不安定(一応DELTA製)で交換。まあ、10年間ご苦労さんって感じですね。(^_^;)

ビデオボードはMatroxG400を搭載したMA16DG。
これも試しにGeForceのカードと交換してみると、BIOS画面が表示されるようになった。もしかするとこのカードはTV出力用のファームウェアを書き込んでしまったモノなのかもしれない。
CMOSをクリアしてBIOS画面も設定出来ないと困るので、これも交換。やっと安定して起動するようになった。

ところで、オリジナルM/BはPentiumII対応だが、このシステムはPentiumIIIの500MHzがのっている。BIOSがカスタマイズされているのかなあ・・
詳しい資料もないし、まあいいか・・

困ったのはCPUファン。交換したのはサーバー向けモデルだったので、ヒートシンクは大型だがCPUファンが無い。で、改造を施してOwltechの60mmファンを取り付けた。
この向きだとノースとメモリモジュール両方冷却できますね。(^_^;)

ファイル 52-2.jpg ファイル 52-3.jpg

PentiumIIIと言えども、負荷をかけるとCPUファン無しでは触れない程度まで熱くなる。ケース内のエアフローがスムースなら問題はないとは思うが・・

このPC、デフォルトで64MB!のメモリ容量だが動作は軽快。余分なソフトなどなく、研究解析のシステムだけなので気持ち良いくらい速く動作する。

それに比べ昨今のシステムはなんてリソース食いなのだろう・・

なつかしの名機? M865H 謎のマザーボード

今から4年ほど前だったかM865HというIntel865Gチップセットを搭載した格安ノーブランドMicroATXのM/Bが一部で話題を呼んだことがある。
PrescottコアのPen4/FSB800MHzまで対応しておりSATAインターフェイスやデュアルチャンネル対応のメモリ、Gigabit Etherが使えるなど充実した内容で格安の値段(8000円前後?)で購入できた。パッケージは茶の剥き出し段ボール箱をPPバンドで縛ったもので、マニュアルなど一切無し。

ファイル 18-1.jpg

先日修理でこのM/Bを再び触る機会があったが、結構な曲者で私も昔このM/BでPCを組んだ時にサウンドドライバーが入らなくて悩んだのを思い出した。

今更ググってみると同じADI製AD1981Bのサウンドコントローラーチップを搭載したNEC製のLavieなどでもドライバーのインストールに結構苦労している人が多いらしい。そこで助け舟を書いてみよう。

このM865H、実は基本的にhp製D330SF/STのM/Bと同じでドライバーもすべて流用することができる。ASUSのOEM製品らしいが定かではない。
ただ、BIOSはhpの物は入らないらしい。昔どこかの掲示板で人柱になってチャレンジされた方がアップデート後起動しなくなりダメにしたことがあった。
興味のある方?は自己責任でどうぞ(^.^)

http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=321865&lang=ja&lang=ja&cc=jp&cc=jp&ac.admitted=1291381445994.876444892.492883150

XPのインストールで必要になるのはBroadcomのLANドライバーと865Gディスプレイドライバー、865GのチップセットINFファイルと問題のAD1981B用SoundMaxドライバーである。

SoundMax以外はそのままセットアッププログラムを使って難なくインストールが出来るはず。ただ、SoundMaxだけはインストールの最後で「ドライバーが見つかりません」というエラーが出て終了してしまう。
これを回避するにはセットアッププログラムを使わずにドライバーをインストールする事だ。

手順としては大体以下の通り。(言葉の表現など少々違うかも)

1. hpサイトからドライバーパッケージXP・Win2000用sp27103.exeをDLして実行する。
ファイル展開後にセットアッププログラムが起動するがキャンセルする。
2. 「デバイスマネージャ」から「マルチメディアデバイス?」のドライバを更新、または新規インストールする。
3. 表示されるハードウェアウィザードで、以下を選択

・「WindowsUpdateの接続はしない」を選択
・「一覧または特定の場所からインストールする」を選択
・「検索しないでインストールするドライバを選択する」を選択
・分類の選択が出た場合は「サウンド・マルチメディア」を選択
・デバイスドライバ選択画面では「ディスク使用」を選択
・フォルダの選択は展開されたC:\SWsetup\SP27103\SMAXWDM\W2K_XPを開く。
・同じドライバが3種類表示されるがどれでもいいと思う。とりあえず一番上を選択
・互換性の注意が出るが「はい」を選択。
・コピーが始まり完了したら「完了」を押し念のため再起動する。

これで無事インストールされたはずだけどどうでしょう?
たぶんNEC製PCでも同じはずだが困ってる人はやってみてください。

このM865H、今更ながら良いM/Bだと思う。1Gのメモリ積んでPen4/2.8Gぐらいを搭載するとXPはかなり軽快に動く。今出ている下手なVistaマシンよりよっぽど良い。
Pen4はPrescottで無くNorthwoodが発熱量の点でお勧め。できればFSB800MHzのモデルが良いと思う。メモリはDDR400の安価な256MBを4枚搭載すればOK。

でもWindows95の時代は皆この方法でドライバーをインストールしてたんだよね。
昔は親切なセットアッププログラムなんて無かったから・・。
時代の進歩に慣れると昔を忘れてしまいますね。